2009年09月29日
音声とフラッシュライトによる警報 (シグナルボイス)
前回の記事の天井クレーンに取り付けしたオプションのご紹介です。
同一レール内に、2基以上の天井クレーンを設置する場合におすすめです。

今回の設定は下記の通りです。
フラッシュライトの設定
赤・・・・・電源ON
黄・・・・・隣のクレーンとの衝突防止装置作動中
緑・・・・・無線機による操作
音声による警報
電源ON時・・・「運転を開始します。付近の人は注意して下さい。」
衝突防止装置作動時・・・「クレーンが接近しています。ご注意下さい。」
過荷重時・・・・「重量オーバーです。」
ブザー音による警告では、何が起こったのか理解するまでに時間が掛かってしまいます。
その点、音声による警告は瞬時に理解が出来、より安全に作業が出来ます。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
同一レール内に、2基以上の天井クレーンを設置する場合におすすめです。

今回の設定は下記の通りです。
フラッシュライトの設定
赤・・・・・電源ON
黄・・・・・隣のクレーンとの衝突防止装置作動中
緑・・・・・無線機による操作
音声による警報
電源ON時・・・「運転を開始します。付近の人は注意して下さい。」
衝突防止装置作動時・・・「クレーンが接近しています。ご注意下さい。」
過荷重時・・・・「重量オーバーです。」
ブザー音による警告では、何が起こったのか理解するまでに時間が掛かってしまいます。
その点、音声による警告は瞬時に理解が出来、より安全に作業が出来ます。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
2009年09月28日
4.8t無線操作式天井クレーンのクレーン運転資格について
4.8tダブルレール形天井クレーン 2基 の工事が完了しました。

今回のクレーンは、無線操作式の天井クレーンです。
無線操作式の天井クレーンは、5t以上の場合には、クレーン運転免許が必要ですが
5t未満の天井クレーンの場合には、クレーン運転の業務に係わる特別教育で運転が可能です。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/

今回のクレーンは、無線操作式の天井クレーンです。
無線操作式の天井クレーンは、5t以上の場合には、クレーン運転免許が必要ですが
5t未満の天井クレーンの場合には、クレーン運転の業務に係わる特別教育で運転が可能です。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
2009年09月04日
3t以上の天井クレーン点検歩道等の点検設備
3t以上の天井クレーンを設置する際には、
ホイスト、天井クレーンを点検するための設備が必要です。
歩道幅、手摺高さ、歩道面から上部までの高さ等が
「クレーン等構造規格」「クレーン等安全規則」で定められております。

シングルレールガータータイプの場合、ホイストを点検するためのスペースも必要です。
この場合、ホイストを引き込むために
①天井クレーンの桁下から点検台床面までの高さ
②ホイスト取り込み口の開口寸法及び扉形状
の寸法出しが必要となりますが、上記①、②については法規で決まるのではなく、
設置するクレーンの形状、サドルの長さ、ホイストの種類によって変わってきます。
点検歩道の設計でお困りであればご連絡ください。
設計資料がございます。
クレーン自重、最大車輪圧等についてもご相談下さい。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
ホイスト、天井クレーンを点検するための設備が必要です。
歩道幅、手摺高さ、歩道面から上部までの高さ等が
「クレーン等構造規格」「クレーン等安全規則」で定められております。

シングルレールガータータイプの場合、ホイストを点検するためのスペースも必要です。
この場合、ホイストを引き込むために
①天井クレーンの桁下から点検台床面までの高さ
②ホイスト取り込み口の開口寸法及び扉形状
の寸法出しが必要となりますが、上記①、②については法規で決まるのではなく、
設置するクレーンの形状、サドルの長さ、ホイストの種類によって変わってきます。
点検歩道の設計でお困りであればご連絡ください。
設計資料がございます。
クレーン自重、最大車輪圧等についてもご相談下さい。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
09:49
│設計事務所様向け情報