2011年06月23日
手動式5t天井クレーン
巻上・横行・走行共に手動の天井クレーンの紹介です。
【クレーンの定義】
荷を動力を用いてつり上げ、およびこれを水平に運搬することを目的とする機械装置をいう
したがって、荷のつり上げのみを行う機械装置はクレーンではなく、
荷のつり上げを人力で行う機械装置は、荷の水平移動は動力で行ってもクレーンには含まれません。
逆に荷のつり上げを動力で行うならば、たとえ荷の水平移動は人力で行ってもクレーンに含まれます。

クレーンの定義からすると、今回ご紹介のクレーンは
巻上に動力を用いていないのでクレーンではないことになりますが
あえてここでは手動式天井クレーンと言わせていただきます。

このギヤードトロリ式天井クレーンは
ハンドチェーン(手鎖)を巻くことで巻上下・横行・走行をさせます。
電動よりも微調整はしやすいかもしれません。

しかし、吊りフックが巻き上がっている状態でも
ハンドチェーン(手鎖)は床面近くまで常に下りていますので
導入検討の際にはハンドチェーン(手鎖)の存在を認識し
吊り荷や周辺機械装置などにハンドチェーンがぶつかる心配が無いかまで
検討する必要があります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
【クレーンの定義】
荷を動力を用いてつり上げ、およびこれを水平に運搬することを目的とする機械装置をいう
したがって、荷のつり上げのみを行う機械装置はクレーンではなく、
荷のつり上げを人力で行う機械装置は、荷の水平移動は動力で行ってもクレーンには含まれません。
逆に荷のつり上げを動力で行うならば、たとえ荷の水平移動は人力で行ってもクレーンに含まれます。

クレーンの定義からすると、今回ご紹介のクレーンは
巻上に動力を用いていないのでクレーンではないことになりますが
あえてここでは手動式天井クレーンと言わせていただきます。

このギヤードトロリ式天井クレーンは
ハンドチェーン(手鎖)を巻くことで巻上下・横行・走行をさせます。
電動よりも微調整はしやすいかもしれません。

しかし、吊りフックが巻き上がっている状態でも
ハンドチェーン(手鎖)は床面近くまで常に下りていますので
導入検討の際にはハンドチェーン(手鎖)の存在を認識し
吊り荷や周辺機械装置などにハンドチェーンがぶつかる心配が無いかまで
検討する必要があります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
2011年06月22日
電気チェーンブロックを選ぶ際の注意点
電気チェーンブロックの吊りシロを検討する際に
見落としがちなのがチェーンバケットの大きさです。

フックの上限位置に比べ、チェーンバケットの底は低くなりますので
玉掛けワイヤーや製品がバケットに当たらないかまでを検討する必要があります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
見落としがちなのがチェーンバケットの大きさです。

フックの上限位置に比べ、チェーンバケットの底は低くなりますので
玉掛けワイヤーや製品がバケットに当たらないかまでを検討する必要があります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
08:58
│電気チェーンブロック
2011年06月06日
橋形クレーン(門形クレーン)
2.8t橋形クレーンを設置しました。
今回の工事は、トラックヤードがしっかりしたコンクリート床でしたので
走行レールはH形鋼をレール架台として敷設しました。

屋外にクレーンが必要な場合には、橋形クレーン(門形クレーン)が便利です。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
今回の工事は、トラックヤードがしっかりしたコンクリート床でしたので
走行レールはH形鋼をレール架台として敷設しました。

屋外にクレーンが必要な場合には、橋形クレーン(門形クレーン)が便利です。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
14:13
│橋形・片門形クレーン
2011年06月02日
天井クレーンの上架時期について
2階、3階がある工場の1階に天井クレーンを設置する場合には
2階のデッキを張る前に上架しなければレッカー作業が出来ず
上架が出来なくなる場合がありますので上架時期にはご注意下さい。

デッキを張る前であれば、ラフターで上架することが出来ます。

デッキを張るまでに時間が掛かる場合には
天井クレーン本体を完全に養生して雨に備えます。
天井クレーンの設計から製造、据付、その後の保守点検まで是非不二工業にお任せ下さい。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
2階のデッキを張る前に上架しなければレッカー作業が出来ず
上架が出来なくなる場合がありますので上架時期にはご注意下さい。

デッキを張る前であれば、ラフターで上架することが出来ます。

デッキを張るまでに時間が掛かる場合には
天井クレーン本体を完全に養生して雨に備えます。
天井クレーンの設計から製造、据付、その後の保守点検まで是非不二工業にお任せ下さい。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
タグ :天井クレーン
2011年06月01日
サスペンション形からオーバーヘッド形クレーンへ
揚程(吊りシロ)を少しでも増やしたいということで
屋根を嵩上げして、
天井クレーンをサスペンション形からオーバーヘッド形に入れ替えました。

元々はこのようなサスペンション形でした。

屋根を嵩上げして、オーバーヘッド形に入れ替えました。
走行レールブラケットに見えるボルト穴は
元々の梁のジョイントの名残です。
このレールブラケットが元の屋根の高さですから
揚程はかなり上がりました。
既存の天井クレーンで使いづらいことがあれば
改造で解決するかもしれませんので
是非一度お問い合わせください。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
屋根を嵩上げして、
天井クレーンをサスペンション形からオーバーヘッド形に入れ替えました。
元々はこのようなサスペンション形でした。
屋根を嵩上げして、オーバーヘッド形に入れ替えました。
走行レールブラケットに見えるボルト穴は
元々の梁のジョイントの名残です。
このレールブラケットが元の屋根の高さですから
揚程はかなり上がりました。
既存の天井クレーンで使いづらいことがあれば
改造で解決するかもしれませんので
是非一度お問い合わせください。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
タグ :天井クレーン電気チェーンブロック
Posted by 不二工業株式会社 at
12:49
│メンテナンス・修理・改造