2011年02月10日

ウレタン車輪式天井クレーンの走行レール施工精度について

ウレタン車輪式天井クレーンは走行レール(H形鋼)をウレタン車輪で走行します。
そのため、走行レール(H形鋼)の施工の際に
スパン、左右高低差、傾斜、直線度等の精度をきちんと出して頂く必要があります。
軌条レール形の鉄車輪式クレーンの場合には、
クレーン工事側で軌条レール敷設の際に
フックボルトやライナー等で多少の調整は可能ですが、
ウレタン車輪方式の場合にはクレーン業者側ではレールの調整が出来ません。

また、上記の精度の他、ランウェイの継ぎ目部の隙間やズレや段差も
ウレタン車輪の剥離の原因となりますので
隙間やズレや段差が無いように施工をお願い致します。


【隙間が大きすぎる例】
ウレタン車輪の剥離の原因となります。
隙間は3mm以下でお願いします。




【ズレの例】
ガイドローラーがこのズレだところに引っ掛かり走行出来ません。
走行レール内側はガイドローラーがクレーンの蛇行を防止するために
接触しながら走行します。
ズレが生じた場合には、グラインダーで滑らかに仕上げて頂く必要があります。




【段差の例】
上下に段差が出来た場合、この段差によりウレタン車輪が剥離します。
段差が無くなるようライナー調整やグラインダーで修正をして頂く必要があります。




ウレタン車輪式天井クレーンが設置される新築工場建設の際には
走行レールの施工精度には注意して施工するよう
鳶さんにご指示下さいます様お願い致します。



天井クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/

  


Posted by 不二工業株式会社 at 10:15ゼネコン・サブコン様向け情報