2012年06月02日
天井クレーンの地震対策
東日本大震災では数多くの天井クレーンが落下しました。

これは地震で落下した天井クレーンです。
手摺もガーターも落下の衝撃で曲がってしまっています。

運転室は完全につぶれています。
運転手さんは、午前中の作業が昼休みにまでずれ込んでしまったため
地震発生時には遅めの昼休みを取っていたそうです。

フックボルトは横揺れの影響で伸びてしまっています。
クレーンの自重だけでも伸びてしまうのです。

写真では分かりにくいかもしれませんが
真っ直ぐだったはずのレールが曲がってしまっています。
横揺れでフックボルトが伸びてしまいレールごと落下している様子がわかります。
こちらのお客様にはフックボルトで固定されているレール全てに
締結装置を追加させていただきました。
(フックボルト間の黒く見えるツメが締結装置です)

走行レールはフックボルトで固定されているものの方が多いのが現状です。
皆さん、あまりレールの固定方法まで気にされたことは無いと思いますが
一度ご自身の工場のレール固定方法を確認されてみては如何でしょうか。
フックボルトで固定されているようでしたら伸びて緩んでいないかまでお確かめ下さい。
もし、フックボルトで不安が残るようでしたらご相談下さい。
締結装置は後からでも追加取付が可能です。
また、これから新規で天井クレーンを計画される場合には
費用は掛かりますが締結装置によるレール固定をお薦め致します。
建設業者様へ建物と天井クレーンを一括発注される場合、
締結装置固定をお薦めしても中々採用して頂けないのが現状です。
レールの固定方法についてはユーザー様からご指定して頂くことをお薦め致します。
出来ることでしたら、合わせて「クレーングリッパー」もご検討頂ければと思います。
こちらも既存天井クレーンに後から取り付けが可能です。

クレーングリッパーのホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/cranegripper/

天井クレーン地震対策のカタログダウンロードはこちら

これは地震で落下した天井クレーンです。
手摺もガーターも落下の衝撃で曲がってしまっています。

運転室は完全につぶれています。
運転手さんは、午前中の作業が昼休みにまでずれ込んでしまったため
地震発生時には遅めの昼休みを取っていたそうです。

フックボルトは横揺れの影響で伸びてしまっています。
クレーンの自重だけでも伸びてしまうのです。

写真では分かりにくいかもしれませんが
真っ直ぐだったはずのレールが曲がってしまっています。
横揺れでフックボルトが伸びてしまいレールごと落下している様子がわかります。
こちらのお客様にはフックボルトで固定されているレール全てに
締結装置を追加させていただきました。
(フックボルト間の黒く見えるツメが締結装置です)

走行レールはフックボルトで固定されているものの方が多いのが現状です。
皆さん、あまりレールの固定方法まで気にされたことは無いと思いますが
一度ご自身の工場のレール固定方法を確認されてみては如何でしょうか。
フックボルトで固定されているようでしたら伸びて緩んでいないかまでお確かめ下さい。
もし、フックボルトで不安が残るようでしたらご相談下さい。
締結装置は後からでも追加取付が可能です。
また、これから新規で天井クレーンを計画される場合には
費用は掛かりますが締結装置によるレール固定をお薦め致します。
建設業者様へ建物と天井クレーンを一括発注される場合、
締結装置固定をお薦めしても中々採用して頂けないのが現状です。
レールの固定方法についてはユーザー様からご指定して頂くことをお薦め致します。
出来ることでしたら、合わせて「クレーングリッパー」もご検討頂ければと思います。
こちらも既存天井クレーンに後から取り付けが可能です。

クレーングリッパーのホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/cranegripper/

天井クレーン地震対策のカタログダウンロードはこちら
Posted by 不二工業株式会社 at
10:35
│メンテナンス・修理・改造