2011年10月06日
サスペンション形天井クレーンのメリット
射出成形機が並ぶ中、天井クレーンを更新しました。
サスペンション形天井クレーンは
走行レールに懸垂する形状なので
車輪さえ外せば真下に下ろすことが出来、
将来のクレーン更新が容易に行えます。
フォークリフトによる上架や
レールを利用し、チェーンブロックによって上架が可能なため
作業場所を選ばず、下の機械レイアウトが自由に行えることがメリットです。

それと比較し、屋根や上階のデッキを張る前に
新築の時だからこそ上架が出来たというオーバーヘッド形天井クレーンは
大梁下と天井クレーンとの間にクリアランスがありませんので
更新の時期が来た際には非常に苦労することになります。
(最近の新築はほとんどこのパターンです)
新築の際に大梁を利用して上架した場合でも
大梁の下に機械が据わってしまえば、
クレーンを下ろすことも上架することも出来なくなってしまいます。
将来のクレーンの更新までを考えて建物の設計をし、
同時に機械のレイアウトまでも考えるということは難しいようです。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
サスペンション形天井クレーンは
走行レールに懸垂する形状なので
車輪さえ外せば真下に下ろすことが出来、
将来のクレーン更新が容易に行えます。
フォークリフトによる上架や
レールを利用し、チェーンブロックによって上架が可能なため
作業場所を選ばず、下の機械レイアウトが自由に行えることがメリットです。

それと比較し、屋根や上階のデッキを張る前に
新築の時だからこそ上架が出来たというオーバーヘッド形天井クレーンは
大梁下と天井クレーンとの間にクリアランスがありませんので
更新の時期が来た際には非常に苦労することになります。
(最近の新築はほとんどこのパターンです)
新築の際に大梁を利用して上架した場合でも
大梁の下に機械が据わってしまえば、
クレーンを下ろすことも上架することも出来なくなってしまいます。
将来のクレーンの更新までを考えて建物の設計をし、
同時に機械のレイアウトまでも考えるということは難しいようです。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
09:40
│クレーン選びで失敗しない為に
2011年09月12日
天井クレーンと屋根との空間が狭い場合の上架時期
天井クレーンを上架する為には、
ラフター作業をする為の上方空間が必要です。
天井クレーンと屋根との空間が狭い場合には
屋根葺き前に天井クレーン本体を上架し、
走行給電工事や試運転は一次側電気工事が終わってから行います。

今回は建屋の外にラフターを配置し
梁の間からフックを下ろしてクレーンを上架しました。
設計企画段階からお手伝いをさせて頂きます。
天井クレーンを設置する場合の建築限界の設定から
走行レールや構造計算の検討に必要となる
最大車輪圧やクレーン自重等
お問い合わせをお待ちしております。
天井クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
ラフター作業をする為の上方空間が必要です。
天井クレーンと屋根との空間が狭い場合には
屋根葺き前に天井クレーン本体を上架し、
走行給電工事や試運転は一次側電気工事が終わってから行います。

今回は建屋の外にラフターを配置し
梁の間からフックを下ろしてクレーンを上架しました。
設計企画段階からお手伝いをさせて頂きます。
天井クレーンを設置する場合の建築限界の設定から
走行レールや構造計算の検討に必要となる
最大車輪圧やクレーン自重等
お問い合わせをお待ちしております。
天井クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
タグ :天井クレーン
2011年09月02日
価格を抑え、目的に合ったご提案を致します。
どのような天井クレーンにすれば
安く、目的に合ったクレーンになるのか等
天井クレーンについてお悩みであれば是非ご相談下さい。
企画設計段階からお手伝いをさせて頂きます。

使用頻度の少ない今回の計画では、
①価格を抑える
・オーバーヘッド形よりもサスペンション形の方が安価
・中頻度グレードのホイスト
②揚程(吊りシロ)を少しでも高くする
・ローヘッド形ホイストを採用
③横行稼働範囲を少しでも広げる
・オーバーヘッド形よりもサスペンション形の方が広い
の3点の理由により
中頻度用ローヘッド形ホイストを使ったサスペンション形天井クレーンをご提案させて頂きました。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
安く、目的に合ったクレーンになるのか等
天井クレーンについてお悩みであれば是非ご相談下さい。
企画設計段階からお手伝いをさせて頂きます。

使用頻度の少ない今回の計画では、
①価格を抑える
・オーバーヘッド形よりもサスペンション形の方が安価
・中頻度グレードのホイスト
②揚程(吊りシロ)を少しでも高くする
・ローヘッド形ホイストを採用
③横行稼働範囲を少しでも広げる
・オーバーヘッド形よりもサスペンション形の方が広い
の3点の理由により
中頻度用ローヘッド形ホイストを使ったサスペンション形天井クレーンをご提案させて頂きました。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
09:31
│クレーン選びで失敗しない為に
2011年08月09日
電気チェーンブロック式サスペンション形天井クレーン
クレーンを利用したい範囲が工場の一部に限定される場合には
サスペンション形天井クレーンが便利です。
柱が無くても梁にレールを取り付けられますので
オーバーヘッド形天井クレーンより安価に納まります。
オーバーヘッド形、サスペンション形のどちらで計画するべきか、
巻上機はホイストにするべきか電気チェーンブロックにするべきか等
それぞれに一長一短ありますので
天井クレーンについてお悩みであれば是非ご相談下さい。
企画段階から設計のお手伝いをさせて頂きます。

今回の計画では、
①使用範囲が限られていたこと
②横行稼働範囲を少しでも広げたかったこと
の2点の理由により
電気チェーンブロックを使ったサスペンション形天井クレーンをご提案致しました。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
サスペンション形天井クレーンが便利です。
柱が無くても梁にレールを取り付けられますので
オーバーヘッド形天井クレーンより安価に納まります。
オーバーヘッド形、サスペンション形のどちらで計画するべきか、
巻上機はホイストにするべきか電気チェーンブロックにするべきか等
それぞれに一長一短ありますので
天井クレーンについてお悩みであれば是非ご相談下さい。
企画段階から設計のお手伝いをさせて頂きます。

今回の計画では、
①使用範囲が限られていたこと
②横行稼働範囲を少しでも広げたかったこと
の2点の理由により
電気チェーンブロックを使ったサスペンション形天井クレーンをご提案致しました。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
タグ :天井クレーン電気チェーンブロック
Posted by 不二工業株式会社 at
09:23
│サスペンション形天井クレーン
2011年08月03日
ホイスト式天井クレーン
ホイスト式天井クレーンを設置しました。
梁と天井クレーンとの間にはクリアランスが少ない為
上架は屋根葺き前に行い、今回は受電後の配線工事です。

設計段階からお手伝いをさせて頂きます。
天井クレーンを設置する場合の建築限界の設定
要求揚程に対するレール高さの割り出し
構造計算に必要なクレーン自重、最大車輪圧等
もし、初めてのクレーンの計画のため、これらのことでお悩みであれば
お気軽にお問い合わせ下さい。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
梁と天井クレーンとの間にはクリアランスが少ない為
上架は屋根葺き前に行い、今回は受電後の配線工事です。

設計段階からお手伝いをさせて頂きます。
天井クレーンを設置する場合の建築限界の設定
要求揚程に対するレール高さの割り出し
構造計算に必要なクレーン自重、最大車輪圧等
もし、初めてのクレーンの計画のため、これらのことでお悩みであれば
お気軽にお問い合わせ下さい。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
08:42
│オーバーヘッド形天井クレーン
2011年07月05日
天井クレーンの落下防止装置
天井クレーンの地震対策にクレーングリッパーの取り付けをお薦めします。
地震や誤操作時のバウンドによる脱輪及び瞬時落下を防ぎます。
既設クレーンにも取り付けが可能です。
既設クレーンに取り付ける場合には、
事前にレール継目板取付ボルト・フックボルト等との干渉の有無、
車輪とレールの変位、サドル寸法等の調査が必要となります。
走行レール・天井クレーンの事前調査の結果によっては、
走行レールのスパン、レベル等の調整が必要となる場合があります。
是非ご相談下さい。

製造元:株式会社今井鉄工所
弊社の施工例を載せたカタログもございます。

天井クレーン地震対策のカタログダウンロードはこちら
是非ホームページもご覧ください。
天井クレーンの地震対策のホームページはこちら
地震や誤操作時のバウンドによる脱輪及び瞬時落下を防ぎます。
既設クレーンにも取り付けが可能です。
既設クレーンに取り付ける場合には、
事前にレール継目板取付ボルト・フックボルト等との干渉の有無、
車輪とレールの変位、サドル寸法等の調査が必要となります。
走行レール・天井クレーンの事前調査の結果によっては、
走行レールのスパン、レベル等の調整が必要となる場合があります。
是非ご相談下さい。

製造元:株式会社今井鉄工所
弊社の施工例を載せたカタログもございます。

天井クレーン地震対策のカタログダウンロードはこちら
是非ホームページもご覧ください。
天井クレーンの地震対策のホームページはこちら
Posted by 不二工業株式会社 at
20:01
│メンテナンス・修理・改造
2011年07月02日
サスペンション形とオーバーヘッド形の天井クレーンの違い
工場内全面を稼働させたい場合には
柱からブラケットを出すオーバーヘッド形天井クレーンが多く利用されています。
しかし、クレーンを利用したい箇所が工場内の一部である場合には
梁にレールを吊るすサスペンション形天井クレーンが多く利用されています。
今回の計画は工場内全面を稼働範囲としたいのですが
北側斜線の関係で北側屋根をカットする必要があり北側の柱が低くなってしまうため
柱ブラケットにレールを乗せるスタイルのオーバーヘッド形だと
揚程(吊りシロ)が確保出来ない為、サスペンション形で提案をさせて頂きました。

写真を見て頂くと分かりますが
サスペンション形の場合には走行レールの外側に
クレーンガーター(主桁)をオーバーハングさせることが出来ます。
今回の場合には、サスペンション形天井クレーンの方が
揚程(吊りシロ)も横行稼働範囲も有利でした。
オーバーヘッド形、サスペンション形のどちらを選べばいいのか等
天井クレーンについてお悩みであれば是非ご相談下さい。
企画段階から設計のお手伝いをさせて頂きます。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
柱からブラケットを出すオーバーヘッド形天井クレーンが多く利用されています。
しかし、クレーンを利用したい箇所が工場内の一部である場合には
梁にレールを吊るすサスペンション形天井クレーンが多く利用されています。
今回の計画は工場内全面を稼働範囲としたいのですが
北側斜線の関係で北側屋根をカットする必要があり北側の柱が低くなってしまうため
柱ブラケットにレールを乗せるスタイルのオーバーヘッド形だと
揚程(吊りシロ)が確保出来ない為、サスペンション形で提案をさせて頂きました。

写真を見て頂くと分かりますが
サスペンション形の場合には走行レールの外側に
クレーンガーター(主桁)をオーバーハングさせることが出来ます。
今回の場合には、サスペンション形天井クレーンの方が
揚程(吊りシロ)も横行稼働範囲も有利でした。
オーバーヘッド形、サスペンション形のどちらを選べばいいのか等
天井クレーンについてお悩みであれば是非ご相談下さい。
企画段階から設計のお手伝いをさせて頂きます。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
09:42
│クレーン選びで失敗しない為に
2011年07月01日
ウォール形ジブクレーン
100kg手動旋回式ジブクレーンを取り付けました。
柱のH型鋼は旋回時のねじれに弱い為、補強も行いました。

今回は現場での溶接を少なくするためクランプ止めにしてあります。
これにより、レイアウトが変更となっても簡単に移設することが可能です。
旋回時には壁に当たらないよう、ストッパーも用意してあります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
柱のH型鋼は旋回時のねじれに弱い為、補強も行いました。

今回は現場での溶接を少なくするためクランプ止めにしてあります。
これにより、レイアウトが変更となっても簡単に移設することが可能です。
旋回時には壁に当たらないよう、ストッパーも用意してあります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
2011年06月23日
手動式5t天井クレーン
巻上・横行・走行共に手動の天井クレーンの紹介です。
【クレーンの定義】
荷を動力を用いてつり上げ、およびこれを水平に運搬することを目的とする機械装置をいう
したがって、荷のつり上げのみを行う機械装置はクレーンではなく、
荷のつり上げを人力で行う機械装置は、荷の水平移動は動力で行ってもクレーンには含まれません。
逆に荷のつり上げを動力で行うならば、たとえ荷の水平移動は人力で行ってもクレーンに含まれます。

クレーンの定義からすると、今回ご紹介のクレーンは
巻上に動力を用いていないのでクレーンではないことになりますが
あえてここでは手動式天井クレーンと言わせていただきます。

このギヤードトロリ式天井クレーンは
ハンドチェーン(手鎖)を巻くことで巻上下・横行・走行をさせます。
電動よりも微調整はしやすいかもしれません。

しかし、吊りフックが巻き上がっている状態でも
ハンドチェーン(手鎖)は床面近くまで常に下りていますので
導入検討の際にはハンドチェーン(手鎖)の存在を認識し
吊り荷や周辺機械装置などにハンドチェーンがぶつかる心配が無いかまで
検討する必要があります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
【クレーンの定義】
荷を動力を用いてつり上げ、およびこれを水平に運搬することを目的とする機械装置をいう
したがって、荷のつり上げのみを行う機械装置はクレーンではなく、
荷のつり上げを人力で行う機械装置は、荷の水平移動は動力で行ってもクレーンには含まれません。
逆に荷のつり上げを動力で行うならば、たとえ荷の水平移動は人力で行ってもクレーンに含まれます。

クレーンの定義からすると、今回ご紹介のクレーンは
巻上に動力を用いていないのでクレーンではないことになりますが
あえてここでは手動式天井クレーンと言わせていただきます。

このギヤードトロリ式天井クレーンは
ハンドチェーン(手鎖)を巻くことで巻上下・横行・走行をさせます。
電動よりも微調整はしやすいかもしれません。

しかし、吊りフックが巻き上がっている状態でも
ハンドチェーン(手鎖)は床面近くまで常に下りていますので
導入検討の際にはハンドチェーン(手鎖)の存在を認識し
吊り荷や周辺機械装置などにハンドチェーンがぶつかる心配が無いかまで
検討する必要があります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
2011年06月22日
電気チェーンブロックを選ぶ際の注意点
電気チェーンブロックの吊りシロを検討する際に
見落としがちなのがチェーンバケットの大きさです。

フックの上限位置に比べ、チェーンバケットの底は低くなりますので
玉掛けワイヤーや製品がバケットに当たらないかまでを検討する必要があります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
見落としがちなのがチェーンバケットの大きさです。

フックの上限位置に比べ、チェーンバケットの底は低くなりますので
玉掛けワイヤーや製品がバケットに当たらないかまでを検討する必要があります。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
08:58
│電気チェーンブロック
2011年06月06日
橋形クレーン(門形クレーン)
2.8t橋形クレーンを設置しました。
今回の工事は、トラックヤードがしっかりしたコンクリート床でしたので
走行レールはH形鋼をレール架台として敷設しました。

屋外にクレーンが必要な場合には、橋形クレーン(門形クレーン)が便利です。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
今回の工事は、トラックヤードがしっかりしたコンクリート床でしたので
走行レールはH形鋼をレール架台として敷設しました。

屋外にクレーンが必要な場合には、橋形クレーン(門形クレーン)が便利です。
お時間がございましたら是非ホームページもご覧下さい。
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
14:13
│橋形・片門形クレーン
2011年06月02日
天井クレーンの上架時期について
2階、3階がある工場の1階に天井クレーンを設置する場合には
2階のデッキを張る前に上架しなければレッカー作業が出来ず
上架が出来なくなる場合がありますので上架時期にはご注意下さい。

デッキを張る前であれば、ラフターで上架することが出来ます。

デッキを張るまでに時間が掛かる場合には
天井クレーン本体を完全に養生して雨に備えます。
天井クレーンの設計から製造、据付、その後の保守点検まで是非不二工業にお任せ下さい。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
2階のデッキを張る前に上架しなければレッカー作業が出来ず
上架が出来なくなる場合がありますので上架時期にはご注意下さい。

デッキを張る前であれば、ラフターで上架することが出来ます。

デッキを張るまでに時間が掛かる場合には
天井クレーン本体を完全に養生して雨に備えます。
天井クレーンの設計から製造、据付、その後の保守点検まで是非不二工業にお任せ下さい。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
タグ :天井クレーン
2011年06月01日
サスペンション形からオーバーヘッド形クレーンへ
揚程(吊りシロ)を少しでも増やしたいということで
屋根を嵩上げして、
天井クレーンをサスペンション形からオーバーヘッド形に入れ替えました。

元々はこのようなサスペンション形でした。

屋根を嵩上げして、オーバーヘッド形に入れ替えました。
走行レールブラケットに見えるボルト穴は
元々の梁のジョイントの名残です。
このレールブラケットが元の屋根の高さですから
揚程はかなり上がりました。
既存の天井クレーンで使いづらいことがあれば
改造で解決するかもしれませんので
是非一度お問い合わせください。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
屋根を嵩上げして、
天井クレーンをサスペンション形からオーバーヘッド形に入れ替えました。
元々はこのようなサスペンション形でした。
屋根を嵩上げして、オーバーヘッド形に入れ替えました。
走行レールブラケットに見えるボルト穴は
元々の梁のジョイントの名残です。
このレールブラケットが元の屋根の高さですから
揚程はかなり上がりました。
既存の天井クレーンで使いづらいことがあれば
改造で解決するかもしれませんので
是非一度お問い合わせください。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
タグ :天井クレーン電気チェーンブロック
Posted by 不二工業株式会社 at
12:49
│メンテナンス・修理・改造
2011年02月10日
ウレタン車輪式天井クレーンの走行レール施工精度について
ウレタン車輪式天井クレーンは走行レール(H形鋼)をウレタン車輪で走行します。
そのため、走行レール(H形鋼)の施工の際に
スパン、左右高低差、傾斜、直線度等の精度をきちんと出して頂く必要があります。
軌条レール形の鉄車輪式クレーンの場合には、
クレーン工事側で軌条レール敷設の際に
フックボルトやライナー等で多少の調整は可能ですが、
ウレタン車輪方式の場合にはクレーン業者側ではレールの調整が出来ません。
また、上記の精度の他、ランウェイの継ぎ目部の隙間やズレや段差も
ウレタン車輪の剥離の原因となりますので
隙間やズレや段差が無いように施工をお願い致します。
【隙間が大きすぎる例】
ウレタン車輪の剥離の原因となります。
隙間は3mm以下でお願いします。

【ズレの例】
ガイドローラーがこのズレだところに引っ掛かり走行出来ません。
走行レール内側はガイドローラーがクレーンの蛇行を防止するために
接触しながら走行します。
ズレが生じた場合には、グラインダーで滑らかに仕上げて頂く必要があります。

【段差の例】
上下に段差が出来た場合、この段差によりウレタン車輪が剥離します。
段差が無くなるようライナー調整やグラインダーで修正をして頂く必要があります。

ウレタン車輪式天井クレーンが設置される新築工場建設の際には
走行レールの施工精度には注意して施工するよう
鳶さんにご指示下さいます様お願い致します。
天井クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
そのため、走行レール(H形鋼)の施工の際に
スパン、左右高低差、傾斜、直線度等の精度をきちんと出して頂く必要があります。
軌条レール形の鉄車輪式クレーンの場合には、
クレーン工事側で軌条レール敷設の際に
フックボルトやライナー等で多少の調整は可能ですが、
ウレタン車輪方式の場合にはクレーン業者側ではレールの調整が出来ません。
また、上記の精度の他、ランウェイの継ぎ目部の隙間やズレや段差も
ウレタン車輪の剥離の原因となりますので
隙間やズレや段差が無いように施工をお願い致します。
【隙間が大きすぎる例】
ウレタン車輪の剥離の原因となります。
隙間は3mm以下でお願いします。
【ズレの例】
ガイドローラーがこのズレだところに引っ掛かり走行出来ません。
走行レール内側はガイドローラーがクレーンの蛇行を防止するために
接触しながら走行します。
ズレが生じた場合には、グラインダーで滑らかに仕上げて頂く必要があります。
【段差の例】
上下に段差が出来た場合、この段差によりウレタン車輪が剥離します。
段差が無くなるようライナー調整やグラインダーで修正をして頂く必要があります。
ウレタン車輪式天井クレーンが設置される新築工場建設の際には
走行レールの施工精度には注意して施工するよう
鳶さんにご指示下さいます様お願い致します。
天井クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
10:15
│ゼネコン・サブコン様向け情報
2010年12月24日
耐圧防爆形天井クレーン(d2G4)
巻上横行走行共インバータ制御2速形耐圧防爆形天井クレーンを設置しました。
今回設置した天井クレーンはスパンが小さく
耐圧防爆形の走行インバータ制御盤をガーター上に
取り付けることが困難であったため、別置きで壁に設置しました。

耐圧防爆形天井クレーンのことなら不二工業にお任せ下さい。
耐圧防爆クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-crane.com/explosion-proof.html
今回設置した天井クレーンはスパンが小さく
耐圧防爆形の走行インバータ制御盤をガーター上に
取り付けることが困難であったため、別置きで壁に設置しました。

耐圧防爆形天井クレーンのことなら不二工業にお任せ下さい。
耐圧防爆クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-crane.com/explosion-proof.html
2010年11月17日
天井クレーンの走行ストッパーについて
天井クレーンの走行ストッパー取り付けが
鉄骨工事の走行レール側の工事範囲に含まれる場合
シャッターボックス、ダクト、ケーブルラック等
クレーンガーターと干渉する設備が無いかを検討をして
寸法を割り出して頂く必要があります。
干渉を考慮せずにレールの端末部の四隅に走行ストッパーを取り付けますと
シャッターボックス等の設備にクレーンが衝突してしまう可能性があります。
クレーンと干渉する設備があることが後から分かった場合には
事前にご連絡頂ければ天井クレーン据付時に現場合わせで取り付けることも可能です。

シャッターボックス手前に走行ストッパーを取り付けた例
(写真はサスペンション形クレーンの走行ストッパー)
天井クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
鉄骨工事の走行レール側の工事範囲に含まれる場合
シャッターボックス、ダクト、ケーブルラック等
クレーンガーターと干渉する設備が無いかを検討をして
寸法を割り出して頂く必要があります。
干渉を考慮せずにレールの端末部の四隅に走行ストッパーを取り付けますと
シャッターボックス等の設備にクレーンが衝突してしまう可能性があります。
クレーンと干渉する設備があることが後から分かった場合には
事前にご連絡頂ければ天井クレーン据付時に現場合わせで取り付けることも可能です。

シャッターボックス手前に走行ストッパーを取り付けた例
(写真はサスペンション形クレーンの走行ストッパー)
天井クレーンの不二工業ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
タグ :天井クレーン
Posted by 不二工業株式会社 at
10:02
│ゼネコン・サブコン様向け情報
2010年10月25日
必要な箇所にのみ天井クレーンを設置する方法
工場の一部に天井クレーンが必要なときには
独立形クレーンヤード(架台)を建てることで
天井クレーンを設置することが出来ます。
建屋の必要範囲のみに設置することで
価格を抑えることが出来ますので是非ご相談下さい。


マンガで解説!独立形ユニットクレーンのホームページはこちら

独立形ユニットクレーンのカタログダウンロードはこちら
独立形クレーンヤード(架台)を建てることで
天井クレーンを設置することが出来ます。
建屋の必要範囲のみに設置することで
価格を抑えることが出来ますので是非ご相談下さい。


マンガで解説!独立形ユニットクレーンのホームページはこちら

独立形ユニットクレーンのカタログダウンロードはこちら
Posted by 不二工業株式会社 at
09:00
│既設建物の強度が足りない場合
2010年10月20日
貸し工場・貸し倉庫に設置可能な天井クレーン
天井クレーン付き貸し工場、貸し倉庫が無くてお困りのお客様へ。
貸し工場、貸し倉庫で建物の改造が出来ない場合には、
独立形クレーンヤード(架台)を建てることで
天井クレーンを設置することが出来ます。
建屋の必要範囲のみに設置することで
価格を抑えることも出来ますので是非ご相談下さい。


マンガで解説!独立形ユニットクレーンのホームページはこちら

独立形ユニットクレーンのカタログダウンロードはこちら
貸し工場、貸し倉庫で建物の改造が出来ない場合には、
独立形クレーンヤード(架台)を建てることで
天井クレーンを設置することが出来ます。
建屋の必要範囲のみに設置することで
価格を抑えることも出来ますので是非ご相談下さい。


マンガで解説!独立形ユニットクレーンのホームページはこちら

独立形ユニットクレーンのカタログダウンロードはこちら
Posted by 不二工業株式会社 at
17:52
│既設建物の強度が足りない場合
2010年09月27日
クレーン同士の衝突防止装置
同一レール内に2台以上の天井クレーンを設置する場合には
クレーン同士の衝突事故を防ぐために
衝突防止センサーを設置することをお勧めします。

インバータ制御式の天井クレーンの場合には
強制的に減速させて近かせることも可能です。
その他、建屋へ衝撃を与えない為に
走行ストッパー、横行ストッパーへの衝突防止装置も
オプションでご用意しておりますので
衝突防止をご検討の際には是非ご相談下さい。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
クレーン同士の衝突事故を防ぐために
衝突防止センサーを設置することをお勧めします。

インバータ制御式の天井クレーンの場合には
強制的に減速させて近かせることも可能です。
その他、建屋へ衝撃を与えない為に
走行ストッパー、横行ストッパーへの衝突防止装置も
オプションでご用意しておりますので
衝突防止をご検討の際には是非ご相談下さい。
ホームページはこちら
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
2010年09月27日
天井クレーンの点検台、点検歩廊について
3t以上の天井クレーンを設置する際には、
ホイスト、天井クレーンを点検するための設備が必要です。
歩道幅、手摺高さ、歩道面から上部までの高さ等が
「クレーン等構造規格」「クレーン等安全規則」で定められております。

シングルレールガータータイプの場合、ホイストを点検するためのスペースも必要です。
この場合、ホイストを引き込むために
①天井クレーンの桁下から点検台床面までの高さ
②ホイスト取り込み口の開口寸法及び扉形状
の寸法出しが必要となりますが、上記①、②については法規で決まるのではなく、
設置するクレーンの形状、サドルの長さ、ホイストの種類によって変わってきます。
点検歩道の設計でお困りであればご相談ください。
また、クレーン自重、最大車輪圧等についてもご相談下さい。
天井クレーンの不二工業株式会社
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
ホイスト、天井クレーンを点検するための設備が必要です。
歩道幅、手摺高さ、歩道面から上部までの高さ等が
「クレーン等構造規格」「クレーン等安全規則」で定められております。

シングルレールガータータイプの場合、ホイストを点検するためのスペースも必要です。
この場合、ホイストを引き込むために
①天井クレーンの桁下から点検台床面までの高さ
②ホイスト取り込み口の開口寸法及び扉形状
の寸法出しが必要となりますが、上記①、②については法規で決まるのではなく、
設置するクレーンの形状、サドルの長さ、ホイストの種類によって変わってきます。
点検歩道の設計でお困りであればご相談ください。
また、クレーン自重、最大車輪圧等についてもご相談下さい。
天井クレーンの不二工業株式会社
https://www.fuji-kougyo.co.jp/
Posted by 不二工業株式会社 at
09:02
│設計事務所様向け情報